熱中症って人間だけの病気だと思っていないかな?とんでもない。犬だって人間と同じ動物。暑い日には人間と同じように熱中症になるリスクもあんだ。
むしろ犬は人間と違って体温調節が苦手。特に夏場は、飼い主さんにはぜひ注意してほしいな。
犬に次のような症状が現れたら熱中症の疑いがあるから、すぐに獣医さんを受診してね。
犬も人間と一緒で、夏バテになることがあるんだ。熱中症とは違って、夏バテになっても命のリスクは低いけど、やっぱり飼い主さんには犬が夏バテにならないよう、しっかりと注意してほしいな。
次のような症状が現れたら夏バテの可能性があるので、細かくチェックしてね。
以上のような症状が見られたら、犬は夏バテになっている可能性大。特にダブルコート(二層構造の被毛)の犬種は夏バテになりやすいので、十分に注意してね。
ちなみにダブルコートの代表的な犬種は、ウェルシュコーギー、ゴールデンレトリーバー、ポメラニアン、シベリアンハスキー、マルチーズ、シーズーなど。日本原産の柴犬、紀州犬、甲斐犬もダブルコートなので暑さには注意してね。
犬の熱中症対策で一番大事なのは、何よりも熱中症を予防すること。しっかりと予防をしていたにも関わらず熱中症になってしまった場合には、慌てず冷静に対応してね。
夏に愛犬を連れてドライブに行くこともあると思うけど、飼い主さんが車を離れる時は、くれぐれも車内温度が上がらないよう注意してね。基本的には日陰に車を止めて、エアコンも作動させること。エアコンを付けずに窓を少しだけ開ける飼い主さんもいるようだけど、たとえ窓を開けていても、車内温度はどんどん上がっていくことがあるのでエアコンは必須だよ。
同じように、自宅で留守番をさせる時にも、エアコンはしっかりと付けておいて。室内で熱中症になる例は、人間にだって見られるよね。
夏場の暑い日は、無理に屋外で過ごさないようにして。いくらお散歩が大好きな犬だって、炎天下での散歩はキツいもの。真夏のアスファルトは50℃近くにも達することや、コンクリートからの照り返しもあることもよく覚えておいて。犬種や個体によっては、短時間で熱中症になる恐れもあるよ。
万が一、熱中症が疑われる症状になったら、すぐに獣医さんに連れて行くことが大事。ただし獣医さんに連れて行く前に、飼い主さんが絶対にやっておくべきことがあるよ。それが「体を冷やして水を飲ませる」こと。
ワキの下に濡れタオルを挟んだり、風呂場で水道水を浴びせたりなどして、まずは体温を下げるようにして。水を飲ませることも忘れないでね。体温が39℃くらいまで下がったら、速やかに獣医さんに連れて行って。
体温を下げる処置をしないで獣医さんに連れて行くと、途中で症状が悪化して命の危険性があるよ。絶対に体温を下げた後に獣医さんに連れていくようにしてね。
犬の熱中症や夏バテ対策には、水分の多い食材がおすすめ。特にトマトは、水分だけでなく多くの栄養素が含まれているので、犬の食べやすい大きさにカットして積極的に食べさせてあげてね。キュウリ、レタス、スイカなどもおすすめだよ。
暑さで食欲不振になってしまった犬には、いつもの食事に加えて、ウェットフードも活用してみてね。
肥満ぎみの犬は熱中症になりやすい、って言われているんだ。だから、食べ物を選ぶ時にはカロリー管理が大事。ドッグフードを与え過ぎには注意してね。
また、夏には消化吸収の良いたんぱく質を摂ることも大事。植物性のタンパク質よりも動物性のタンパク質のほうが消化吸収が良いので、肉や魚、卵などをしっかりと摂らせるようにしてね。