膀胱炎は尿をためておく膀胱に炎症が起きている状態だよ。膀胱は腎臓から排出された尿をためておく袋状の器官なんだ。そこから尿道につながっているよ。
尿道から入った細菌が膀胱まで逆行して炎症を引き起こすと、膀胱炎を発症してしまうんだ。メス猫がかかりやすいイメージだけど、オス猫も尿道が細いからかかりやすんだって。あとは膀胱内の尿結晶や尿結石が原因で膀胱内の粘膜が傷つけられて膀胱炎につながることがあるんだ。
砂漠に生息していた猫は、水分量が少なくても生きていけるようになっていて、尿を濃縮して残った水分を体内で再利用できる。猫に泌尿器系の病気が多いのは、身体的本能からといわれているよ。
猫の膀胱炎の原因で多いのは細菌感染だよ。細菌性の膀胱炎であれば、尿検査で細菌が見つかるから原因を特定しやすいんだ。問題なのは決定的な原因が分からない「突発性膀胱炎」。主な原因として肥満・水分不足・寒さ・ストレスだといわれているよ。
猫はとくにストレスに敏感な生き物なんだ。新しい環境に引っ越したり、飼育環境に見慣れない人が訪れたりするとストレスかかりやすくなるから注意してあげてね。
ストレス反応によって交感神経が過剰に働いてしまい。膀胱を刺激することで尿が出にくくなるんだって。猫はトイレ環境の変化にも敏感だから「いつも汚れている」「うるさい場所にトイレが置いてある」のような状況では猫は気持ちよくトイレができないよ。
そうなると尿を我慢するようになって膀胱炎を引き起こす原因になるから気をつけてね。
膀胱炎の症状は、何度もトイレに出入りする、尿の色が濁る、臭いが強くなるなどの症状が見られるよ。膀胱内の粘膜が荒れると、出血して尿に血が混じるケースもあるんだ。
尿に赤みがかかったり、「血餅」といって血の塊が尿に混ざったりすることがあるよ。
膀胱炎になると少しでも尿が溜まると尿意をもよおしてしまうよ。1回の尿量がかなり少なくなって何度もトイレに入るんだ。
突然トイレ以外の絨毯や布団、玄関などで排尿してしまうのも膀胱炎の症状の場合があるから気をつけてね。
膀胱炎が急に進行して結石や血餅などが尿道に詰まり尿が出なくなってしまう状態だよ。尿路閉塞の状態が続くと急性腎不全を引き起こして全身状態が急激に悪化してしまうんだ。
膀胱炎が原因で膀胱や尿道に違和感を感じると下腹部辺りや尿道の出口をはげるまで舐めることがあるよ。
膀胱炎かもしれないと思ったら、動物病院で尿検査を受ける必要があるよ。尿中の「赤血球」「白血球」「細菌」「炎症」を調べるんだ。検査結果もとにして、抗生剤や消炎剤を投与したり、療法食を行なうよ。
猫によっては1度治っても再発を繰り返すケースもあるみたい。膀胱炎は命に関わる病気ではないけど、膀胱や尿道に結石ができる「尿石症」や「尿道閉塞」を併発する可能性があるから要注意。結石の種類によっては適切な療法食で溶かせるけど、場合によっては外科的治療が必要になることもあるよ。
あとは膀胱炎を予防できるキャットフードを与えるのも有効だよ。たとえば、尿を酸性に保って結石をできにくくするクラランベリーやメチオニンDLが入っているものがおすすめ。
抗酸化作用のあるオメガ3脂肪酸を与えるのも良いみたい。膀胱炎には食事の大切だってことを覚えておいてね。