ご近所犬猫サミットin都内某所 ~ご主人様の手作りご飯を発表!~
イメージ画像
犬猫におすすめの手作りご飯を発表!
目的や症状に合わせてつくろう!
犬猫におすすめの手作りごはん

猫の糖尿病

猫の糖尿病とは

糖尿病の猫のイメージわたしたち猫も人間のように糖尿病があるよ。

人間にもⅠ型糖尿病とⅡ型糖尿病があるよね、私たち猫にも同じように型が数種類あるよ。人間の糖尿病にも型があるとか、糖尿病にかかわった人とかその家族じゃないと知らない人も多いみたいだよ。だから猫の糖尿病の型なんていっても全然知らない人のほうが普通だよ。でもここでちゃんと知っててほしいな。Ⅱ型糖尿病の方がⅠ型よりは多いよ。中年以降の猫に発症しやすいよ。

Ⅰ型のインスリン依存性糖尿病はインスリンが必要になるよ。Ⅱ型のインスリン非依存性糖尿病の場合は、必ずしもインスリンが必要ではなく、食事や内服加療でコントロールできるものもあるよ。

糖尿病は、食事でとった糖質は分解され形を変えて吸収されて、ほとんどは肝臓にいったん蓄えられるよ。

また、血液の中にあるブドウ糖は、からだのいろいろな部分に取り込まれ、動くエネルギーとなって、全身でエネルギーを使ってブドウ糖が使われると、血液の中の血糖値は下がるよ。そうなると、肝臓に蓄えていたものを分解したり、新たに糖を作り出し、血液中にブドウ糖を送って、血液中の血糖値が下がらないようにするよ。このときに活躍するのがインスリンね。

インスリンは、筋肉や末梢の組織からのブドウ糖を取り込んだり、使うよう促したり、肝臓から必要以上にブドウ糖が血液の中にこないようにして血糖値を下げているよ。膵臓に障害があったり、何らかの影響でインスリンの働きが悪くなってしまうと、血糖値を使われることが少ないうえに、肝臓からの糖がこないようにする働きが弱まるために血液中では高血糖の状態が続くよ。これが糖尿病だよ。

血液にある糖は尿にまででるよ。この高血糖が続くと、さまざまな合併症を起こす恐れもあるので、しっかり血統を正常範囲内にコントロールすることが大事になるよ。

でもね、猫は興奮やストレスを感じたときに一過性に血糖値が高くなるという非常に特異的な体質を持っているので、高血糖だけでは糖尿病と診断することが難しいよ。

猫の糖尿病の症状

猫の糖尿病の症状は犬の糖尿病の症状に似ているよ。代表的な症状を紹介するね。

  • 口渇感があるので水を大量に飲み、おしっこの量や回数が多くなる
  • 体調によっては食欲がなくなったり、食欲が増し食べる量が増えたりする
  • 体重が減る
  • 元気がなくなる
  • 糖尿病で目が白くなり白内障になる(犬よりも起こりにくい)

インスリン不足などによってインスリンとインスリンの働きを阻止し、血糖値を上げ、脂肪やたんぱく質を分解する働きを促すホルモンのバランスが崩れた時には高血糖になるよ。肝臓で蓄えられていた糖がだされるのと、脂質が分解されてできたケトン体が血液の中にあふれてしまうよ。通常からだのPHは保たれているのだけど、ケトン体が増えることによってからだが酸性に傾いてしまい、からだに異変がおこるから、吐いたり、食事を食べなかったりするよ。

意識障害を起こしたり、最悪の場合は重篤な状態になる可能性もあるよ。これを糖尿病性ケトアシドーシスというの。

突然症状が出ることもあり、尿中に糖とケトン体がでるから、尿を調べて、すぐに獣医に診てもらう必要があるよ。

猫の専門の医師に診てもらう方が間違いが少ないよ。

なぜかというと、犬を日ごろ扱っている動物病院では、間違えてしまうかもしれないからね。犬は糖尿病ってわかりやすいのだけど、猫は興奮して血糖値があがるので、きちんと理解している猫の専門の医師がいる動物病院がいいよ。

糖尿病だったらとくに、治療法とか、食事などの細かいところまでしっかり聞くこともできるからね。

やっぱり、犬とは食べ物が違ったりするからね。

それに、猫の場合、インスリンが必要ない場合があるよ。

間違ってしまうと、命にかかわることだから猫の専門の先生に絶対みてもらうことだよ。

猫の糖尿病の原因

糖尿病の原因の1つ目が肥満だからね。

体重が増えるにしたがって糖尿病を発症する確率も高くなるからね。

2つ目に、遺伝的な要素で発症することがあるわよ。猫の種類によって糖尿病になりやすい猫とそうでない猫がいるからね。

3つ目にもともとの基礎疾患によるものが原因として挙げられるわよ。膵炎であったり、膵臓腫瘍などによってインスリンの働きに影響を及ぼすよ。

肝臓や腎臓、心臓の病気、クッシング症候群などの内分泌代謝系の病気はインスリンの抵抗性を高めるリスクがあるよ。

4つ目にステロイドやホルモン剤を使った場合ね。

薬によってはインスリンの働きを弱めるものもあるよ。

猫の糖尿病の原因は、膵臓から出されるインスリンというものが関係しているよ。インスリンは、食事で糖が入ってきたときに細胞内にグルコースを取り入れ、血糖値を下げる働きをするけど、この働きが悪くなり血液中に糖が多くなる病気だよ。人間も犬にも糖尿病という病気はあるけど、猫の糖尿病は他の動物とは違うところがあるよ。

原因にもいくつかあるから、まずは糖尿病かどうか、糖尿病であればどんなタイプの糖尿病なのかを病院で検査し診断がつくからね。

その状況に応じて適した治療方法が選択されるよ。

最大の糖尿病の原因は、食べすぎと運動不足が原因だから。ここを改善すると、糖尿病にもならないよ。糖尿病になっていたとしても、症状は改善されてひどくはならないよ。

運動不足も問題だけど、やっぱり食べ物だね。今はいろんな美味しい食べ物がたくさんあるから、それがやめられなくなって、ずっと食べていたら、いつの間にか糖尿病になっていたということになるよ。人間でも同じことで、甘いものとかの糖分が多いものばかりたべていると、糖尿病になるよね。私たち猫も同じで糖尿病になるよ。とくに、人間が食べている食べ物で加工されていたり、添加物が入っている場合とか、そのほかのいろんな成分が原因で糖尿病になりやすいよ。

犬猫用のおすすめサプリは?栄養素を補うペット用サプリの比較表を見る

猫の糖尿病の治療

猫の糖尿病の治療にはいくつか方法があるよ。

膵臓からインスリンが出ていない場合

この場合はインスリンの注射が必要になるよ。食事の時にインスリンの注射をすることによって、食事からの糖で血糖値が上がるのを抑えるよ。検査をしたうえでインスリンの量が決まるからね。飼い主さんが減らす、増やす、中断したりとか、勝手に量を判断すると低血糖になるからね。

重篤な低血糖は意識がなくなったりしてとても危険な状態になる恐れもあるよ。必ず獣医師の指示を守ってね。いつどのくらいの量を打ったのかをきちんと記録しておくことも大事だよ。食べた量や症状、おしっこなどもきちんと記録しておくことで、異常時の変化に気付くことができるからね。

インスリンを多めに打ってしまうなどのミスを防ぐことができるよ。

インスリンを打つ際に知っておくこと

インスリンを打つときには、低血糖になっていないかなどの状態を把握しておくことが必要だよ。血糖値が70mg/dlになると上記の低血糖症状とは別の症状が出現するよ。元気がさらになくなったり、意識がもうろうとする、ふらつく、ふるえがでる、動かない、呼びかけなどに反応しない、呼びかけても寝ている、動きがおかしいなどの症状が現れるよ。こうなった時には低血糖を起こしている可能性があるため、そのままにしておくことは非常に危険だよ。まずは、血糖値を上げることが優先だよ。もし、食べられそうであれば、愛猫の好物を与えてみたり、はちみつやブドウ糖など吸収の早いものを与えるか、意識がもうろうとして食べられそうにないときには、口の中の頬の粘膜に塗ります。そして、病院に連絡し、対応の指示をもらうことだね。病院につれていくときにも、はちみつやブトウ糖などはもっていくようにしてね。

インスリンを使用するときには必ず低血糖のための準備がいるよ。病院でブドウ糖などの購入をしておきましょう。病院で低血糖時や高血糖時の対応を確認してね。

血糖値を下げたりする飲み薬の場合

飲み薬で糖尿病のコントロールをする場合には、正確な服薬管理が重要だよ。飲ませたつもりで猫が薬を吐き出してしまい、飲めていなかったりするのがないようにしましょう。薬が適切に飲めておらず、高血糖状態が続くと、糖尿病が悪化してインスリンの注射が必要になってしまったり、合併症がでてしまうこともあるから、飼い主さんの徹底した管理が大切だよ。

糖尿病の猫にも運動はある程度は必要だよ。

特に肥満の猫で薬物を使っていない状況であれば食事と適切な運動がいるよ。他の糖尿病の猫も全く動かないよりは、定期的にリードを付けて散歩したり、ねこじゃらしなどのおもちゃであそんでくれるといいな。運動になるからね。

ただり、急激な運動や激しい運動は、インスリンや薬によっては低血糖を招いてしまう恐れがあるので気をつけてね。また、空腹時の運動も低血糖を起こす可能性があるからね、食事後しばらくしての運動にするなどしてね。どの程度の運動が可能か、運動をした方がいいのかについては、治療法との兼ね合いもあるから、獣医に相談してくださいね。

糖尿病闘病中の猫ごはんについて

先日、先輩猫さんが糖尿病になってしまったという話を聞きました。私たちはご主人様に痛みを訴えることができないから、気づいた時にはかなり進行していることもあるようです。

糖尿病予防に最適の栄養があればいいのですが、むしろ糖尿病予防には糖質を減らすことが良いみたいです。市販フードには糖質がたくさん入っているので、まずはうちのご主人様のように糖質を減らす手作りご飯を作るのが良いでしょうね。

材料

  • 鳥の胸肉…80g
  • えのきだけ…20g
  • 寒天…ひとつまみ
  • お麩…ひとつまみ
  • きゅうり…1/3本

レシピ

鳥胸肉は、皮をむいて茹でる

えのきだけを1cmに切り、1に入れて火を止め、麩をいれて肉と煮汁ごと冷ます

冷えたらみじん切りにしたきゅうりと寒天を加えてまぜ、皿に盛る

サプリメントと併用して糖尿病を改善する

飼い主さんができる食事療法

病院からいわれたインスリンや飲み薬の投与も大事だけど、毎日のことで、飼い主さんがしっかりと管理していかなければならないことがあるよ。それは、食事だよ。

血糖がコントロールでき、栄養が偏らない食事を準備して、食べさせてあげることが飼い主さんの仕事であり、非常に重要なことだよ。

猫の食事は米などの炭水化物の量であったり、肉などの脂質の量などは獣医に相談する必要があるよ。体重や必要なカロリーなどを考慮し、インスリンや薬などは量が決められるよ。だから、自分の愛猫は果たしてどの程度の食事を摂っていいものなのかは病気の進行具合や体形によってもさまざまだから確認が必要だよ。

治療が食事療法だけの場合は肥満を解消するような食事にするといいからね。繊維はある程度とって、便秘はしないようにし、体重減少を目指すよ。食事の量も与えすぎず一定量だね。病院によっては、糖尿病に応じた食事が売ってあるところもあるからね。栄養バランスを考えたサプリメントと一緒に食事を摂ることで食事療法ができるよ。糖尿病の食事療法は大変重要なので、栄養のバランスを考えた食事にしないといけないよ。

ゴールデンレトリバーのイラスト糖尿病の改善が期待できる「ニカショウハーブ」についてもっと詳しくアメリカンショートヘアのイラスト

page_top
手作りご飯と併用したいおすすめサプリ
【PR】ご近所犬猫サミットin都内某所 ~ご主人様の手作りご飯を発表!~