まずは、猫の胆泥症から説明するね。
猫の胆泥症とは、肝臓の近くにある臓器である胆嚢に障害が起こる病気だよ。肝臓で作られた胆汁は肝臓から胆嚢に送られて貯蔵されるんだよ。
胆泥症はこの胆汁が胆嚢の中に泥のようにたまってしまう病気だよ。徐々にそのまま溜まっていくと、胆石になる恐れがあるからね。
この胆石は胆嚢からつながる胆管という部分に詰まってしまった場合は、通り道をふさいでしまい胆道閉塞を起こしてしまうんだよ。交通渋滞を起こし、ほかのところに障害を起こしてしまうようなものだね。
他にも、胆嚢破裂や胆管肝炎、腹膜炎などはひどい状態であり、早急な処置が必要になるよ。
次は猫の胆嚢炎だね。
猫の胆嚢炎は何らかの影響で胆嚢が炎症を起こす病気だよ。猫の種類ではペルシャ猫や、シャム猫、ヒマラヤンといった猫が胆嚢の病気を発症しやすいといわれているよ。
猫の胆泥症の症状はね。
軽度の場合は症状は全くないよ。悪化すると、食欲低下や嘔吐、下痢、お腹がふくれる、発熱、血圧低下などの症状がみられるようになるよ。
猫の胆嚢炎の症状はね。
猫の胆嚢炎の症状は、初期の段階では胆泥症と同じように症状は出にくいよ。進行すると、食欲がなくなり、吐いたり、元気がなくなるよ。下痢をすることもありますので、からだの異変を感じた時にはすぐに病院へ行き、みてもらう必要があるよ。
どちらも、症状が現れたときにはもう手遅れということもあるんだよ。この病気は症状がわかりにくいことがあるから、気づかないんだね。発熱やお腹がふくれたりする症状は、結構重症だね。そうなる前に気付いてあげてほしいね。
この病気の早期発見は、動物病院での検査が一番いいよ。何か少しでも変だなと感じたら、検査したほうが安心だよ。ただの下痢や嘔吐ならいいけど、もしかしたら、この病気なのかもしれない。ここにある症状が出たら気を付けた方がいいよ。
胆泥症の原因はいくつかあるよ。普段の猫の食生活や肥満が大きな要因となるよ。中性脂肪が高かったり、脂肪分をとりすぎていたり、コレステロール値が高かったりすると胆泥症を起こしやすいよ。
また、細菌感染や膵炎、糖尿病によるもの、胆道系の疾患や薬物が原因のこともあるよ。
猫の胆嚢炎の原因はね。
胆嚢炎の原因には、ウィルスなどに感染していたり、肝炎からの影響で胆嚢炎が起こる場合があるよ。エイズウイルスに感染している猫も胆嚢の病気になりやすいよ。
食べ物がこの病気の大きな原因の種だね。人が食べる食べ物って、私たち猫にとってとても濃い味になっていて、これを処理するときに大きな負担がかかるんだよ。それで耐えきれなくなって、病気になるんだよ。
これに、適度な運動があればまだいいけど、全くの運動不足だととても危ないよ。だから、食べ物や食事に気を付けることと、適度な運動なんだよ。運動だけで、とっても違うからね。
猫の胆泥症の治療はね。
猫の胆泥症は超音波エコーや採血、レントゲン、生検、MRIなどで診断されるよ。軽い胆泥症の場合は、処置はせずにそのまま様子をみることもあるよ。定期的に見て悪化していないか確認することになるよ。
治療の第一選択としては、食事や運動の生活スタイルの改善を飼い主さんとともに行うよ。感染超効果ある場合は抗生物質を投与したり、利胆剤や強肝剤などの点滴や内服加療で経過を見るよ。漢方薬を使うこともあるけど、胆嚢自体の炎症があった場合には、ステロイドも使用されることがあるよ。
胆道閉塞を起こしてしまった場合には、手術が必要になるよ。胆嚢を摘出したり、胆嚢十二指腸バイパス術を行う。
猫の胆嚢炎の治療法について紹介するね。
検査は胆泥症とほぼ同様だよ。
胆嚢炎がどこから起きているかによって治療方法が異なるよ。
胆嚢自体にウィルスが侵入したりして炎症を起こしている場合は、症状に合った抗生物質などの薬物が投与される。
胆石や胆泥症などが原因で胆汁のうっ滞などで起こっている場合は、胆汁の流れがよくなるように利胆剤の薬剤が投与されるよ。
胆嚢が破裂したり、総胆管の閉塞な度を起こし緊急を要する場合には手術といった外科的治療が選択されるよ。
胆嚢炎の場合も胆石や胆泥症が原因で起こることもあるので、食事などの生活スタイルの改善が大事な治療になってくるよ。
肥満体系の猫に多い病気なので、中性脂肪を燃焼しやすく、コレステロール値を低下させるような食べ物を与えることが大切だよ。
高品質のタンパク質をとりましょう。猫が好きなさんまやいわしなどには良質なたんぱく質だけでなく、悪玉コレステロールといわれるLDLコレステロール値を下げる効果があるよ。
それだけではなく、青魚に含まれる油の一種であるEPA(エンコサペンタエン酸)も悪玉コレステロールを減らすとされているよ。オイルであればエゴマオイルやアマ二油もいいよ。魚であれば、ぶりやアジ、マグロなどもEPAを多く含んでいる食品だね。
鶏肉とにんじん、オクラ、キャベツを一緒に湯がく
えのきを1口サイズにちぎり1に入れて火を止める
冷めてからきゅうり、わかめと一緒に混ぜる