代表的な皮膚病から紹介するね。
マラセチア皮膚炎とも言われているよ。
犬の皮膚についている常在菌のマラセチアからきている皮膚病だよ。この菌は普通だと問題を起こすようなことはしないのだけど、僕ら犬の免疫が低下している時などに、この菌は活発化するんだよ。脂質の分泌過剰によって皮膚炎が起こることになるよ。この皮膚炎には2種類あって乾燥タイプと脂タイプとあるよ。
乾燥タイプはフケがでてきて、脂タイプは皮膚がたるみ、脂性のフケがるよ。それから、痒みがでてニオイがきつくなって、べたつきがでるよ。これがひどくなると全身に広がることになるよ。
これも犬の皮膚に隠れている菌で、ブドウ球菌が異常に繁殖して起きる皮膚炎だね。膿みをもった発疹ができ、皮膚が若干腫れたりするよ。だんだん広がっていき感染した皮膚は穴があいてしまうよ。そしてニオイがでてくるよ。皮膚の免疫力の低下でダニが皮膚に寄生して起こることもあるよ。
円形脱毛ができて、だんだん広がっていくよ。でも、硬い毛の犬には感染しないから安心だね。
皮膚系状菌症はカビの一種で皮膚に入ってきて繁殖するよ。感染ルートは猫や犬、土壌からも感染が確認されているんだって。困ったね。
アレルギーを引き起こす原因物質に触れたり、食べることでからだが異常に反応してしまうことで起こるよ。(主にアレルゲンと呼ばれるものやノミやダニ。)ノミに噛まれた場合とか、アレルギー反応が起きて、噛まれた箇所に痒みがでてくるよ。
食べ物のアレルギーの場合、顔に症状がでやすいので、口の周りから始まるよ。アレルゲンの原因物質は、牛肉、鶏肉、豚肉、魚、卵、大豆などのタンパク質だよ。小麦とトウモロコシなどの炭水化物も原因だよ。その他、着色料や防腐剤などの添加物も原因になる場合もあるよ。
かゆみを伴う湿疹を繰り返すことになる皮膚炎だよ。免疫力の低下や異常が原因だよ。アレルギー性皮膚炎と症状が似ているから、はじめはどちらか判断がつかない場合もあるよ。違いは、一過性がアレルギー性皮膚炎で、慢性的なのがアトピー性皮膚炎になるよ。
皮膚が弱い体質の犬が皮膚炎になると、感染症を引き起こしやすくなるよ。皮膚の正常な機能が低下しているから皮膚炎の症状が長引くことになるよ。
アトピーは手足や耳の周り、お腹、顔、目などが皮膚炎になることが特徴だね。皮膚が黒くなったり、毛が抜けてしまったりするよ。一度アトピーにかかってしまうと、治すのに苦労するよ。しかし、完治できないことはないよ。愛犬の症状をしっかり把握してどんな原因で症状なのか、今の状態はどうなのかなどの細かい部分まで調べ、医師と相談して治療方法を考えることが、愛犬の皮膚病を治すために必要なことだよ。
犬の皮膚病はいろんな原因があって症状も様々だよ。
愛犬がどんな状態なのか知ってあげてね。飼い主さんがよくわかってないと、原因もわからないし、治療法もわからなくなるよ。
実は犬の皮膚病は、もっとも多い病気なんだよ。身近な病気でもあり、軽く考えてしまいがちだけど、皮膚病にはいろんな原因と症状があるんだよ。驚くことに皮膚は栄養の30%を使うからだの中での一番の臓器になんだよ。だから栄養不足だと影響が強くでる部分なんだよ。
皮膚病は原因を突き止めることが非常に困難な病気だよ。症状の経過だけでは判断できないことがあるよ。なんども検査をくり返し、経過をみて判断することになるよ。まずは症状をしっかり確認することが大事なことになるよ。
原因はいろいろなんだけど、軽いものだと、シャンプーが合わないとかのことだけど、一番は食べ物が関係しているよ。
バランスのいい食事ができていないと、必要最低限の栄養が行かなくて、抵抗力が弱くなって皮膚病ややアレルギー・アトピーになってしまうんだよ。
皮膚病の治療法は、シャンプーを変えてみたりドックフードを変えてみたりする方法があるよ。症状が軽い場合効果がある方法だよ。しかし、状態が悪く、ひどい場合は動物病院から処方された飲み薬などでしっかり治すことだね。だけど、なかなか治らないのが皮膚病の厄介なところだよ。
薬だけで完治する場合もあるけど、ほとんどは、その場しのぎのもので、薬が切れるとまた症状がでてきたりする場合もあるよ。動物病院で処方される薬は抗生剤やビタミン剤、塗り薬であって、一時的な回復にはとても向いていますが、そもそもが、何かの栄養素が足りないことで起こっている、免疫の低下や不足なので薬だけでは、状況は変わらないよ。しかし、どんな状態で何が不足しているかが分かっているのであとは、補うだけのことだね。動物病院の診断をしっかり聞いておくことが、皮膚病の治療方法のひとつでもあるよ。
人も同じでアトピーやアレルギーは栄養がとても関係しているよ。栄養素の足りていない部分があるために、起こる病気でもあるよ。しっかりバランスよく栄養をとることができれば、免疫力の低下はなく、免疫力の低下で活発化する菌はなくなるよ。食べ物を変えてあげるだけで効果がでてくることもあるよ。
アトピーやアレルギーの皮膚炎は食事療法で治ることもあるよ。足りない栄養素を補い、腸内環境を整えることで、改善できるよ。
良質なタンパク質、脂質をバランスよく摂ることがとても大事なことだね。
要は健康なからだにすることだから、無添加の食材を使って食事を作ってあげることや、オーガニックフードなどもあるよ。アレルギーの原因になるものを含まないフードなどたくさんあるよ。動物病院で処方された療法食もいいから、飽きないように、組み合わせて食べさせてくれるとうれしいな。
それから、手作りの自然食だけでは補いきれない栄養素は、オーガニックのドックフードや、動物病院で処方された療法食などで補うことができるよ。免疫をあげるサプリや皮膚をバリアするサプリ、アトピーに効くサプリなどを組み合わせることで、皮膚病を完全に治すことができるよ。皮膚病は放っておくと治らないけど、しっかり向き合えば治すことができる病気なんだよ。
アレルギーやアトピーのワンちゃんたちが増えているみたいなんだ。原因は色々あるんだけど、市販フードの中に含まれている様々な添加物や、野菜の農薬などが体内に溜まってしまっているというお医者様もいるんだ。
また最近では食物アレルギーも増えているということ聞くよ。小麦や大豆などを食べると、皮膚炎をおこしてしまったり。
飼い主の皆様は、食事をとってから数時間後に皮膚が赤くなったりブツブツができた、耳や首を掻いたりしているときは、ほぼアレルギーだと思ってね。
アレルギーによる皮膚炎、アトピー症などの場合は、できるだけ反応が出にくい食事をすることが大切なんだよ。
肉類は気になるようなら表面をさっと茹で、レア状にする。
野菜は皮をむき、小さく切ってジャガイモとニンジンは柔らかく茹でる。
トマトを小さく切り、1と2で和えてパセリを加える。
皮膚病(アレルギー・アトピー)の場合は、鶏肉、豚肉、牛肉よりも消化に負担が少ないラムや馬肉がオススメです。あとは鹿肉なども良いみたいですね。いずれもペット用が通販で販売されています。
豆腐は一般的には非常に健康的な食材なのですが、アレルゲンでもあるので避けたほうが良いでしょう。
アレルギーを起こしにくい食材を使えば、極端な脂質制限や糖質制限はありませんから、犬さんも私たち猫もわりとすんなりごはんの違いを受け入れられそうですね。
犬も猫も皮膚病(アレルギー・アトピー)にかかりやすいのは、免疫力が低下している時といえそうです。体の抵抗力がないときに、強い刺激に弱くなってしまうのは、人間と同じですね。
たとえば、アガペットゴールドのように免疫力を高めるサプリメントを食事に併用することで、炎症がおこしにくくなるケースもあります。
一方でサプリメントの中には、食品添加物だらけの安物もあります。添加物が多いとかえってアレルギーやアトピーの原因となるので、選ぶ際は注意が必要です。